スタッフブログ

もうすぐお盆    売店

管理棟

子供の頃はお盆と言えば家族全員でお仏壇に手を合わす

「 ご先祖様にお参り 」でしたが、今では「お盆休み」「お盆のごちそう」をイメージする方も多いのではないでしょうか?

何でナス ・ 何でキュウリ ???

何で だんご? ほおずきって何するん?

ちょっと感心を持ってみたら楽しいかもしれませんね。

もうすぐお盆    売店

香良病院の〝涼〟スポット     地域連携室

管理棟

水がゆらめいたり、魚が優雅に泳いだりする姿を見ていると、自然と緊張がほぐれて、心が癒されますよね(*´꒳`*)

 実はこの時、脳からはシータ波と呼ばれる脳波が出ています。通常リラックスしているときはα波が出ると言われているのですが、心地よさを感じているときはα波ではなくシータ波が出ているそうですよ(*´▽`*)

 

 鯉やめだかのように、水面を泳ぐ生き物の姿は、不安やストレスを軽減し、癒しを与えるそうです*:....:**:.. ..:*・゜゚・*

 当院の癒しスポットをご存知でしょうか?

 

様々なストレスによって、気分が落ち込み、活動する意欲が低下してしまう方もいらっしゃるかと思います。

そんな時は歩みをとめて、深呼吸をし、水面を眺めながらゆったりと過ごす時間も必要なのかもしれませんね(*^^*)

 

 

 

香良病院の〝涼〟スポット     地域連携室

丹波新聞社100周年記念講座にて講演します!    事務所

管理棟

当院の藤田卓文医師が、丹波新聞社100周年記念講座にて講演をいたします。

テーマ:子どもの発達講座 ~凸凹のある子ども達と共に~

日時:丹波新聞社 令和6年7月27日(土)13:30~15:30

地域の方との交流がもてる場として企画しました。ぜひ、ご参加ください!

丹波新聞社100周年記念講座にて講演します!    事務所

丹波新聞「ひと」に紹介されました    事務所

管理棟

地元新聞社 丹波新聞よりインタビュー取材があり、「ひと」に当院の藤田卓文医師が紹介されました。

7月には丹波新聞社講座で講演会を行います!

丹波新聞「ひと」に紹介されました    事務所

「窒息時の対応」学習会を受講しました    事務所

管理棟

春が過ぎて、夏の気配を感じ始める今日この頃。

夏の味覚が楽しみな季節ですが、食べ物がのどに詰まるなどの窒息状態に即座に対応できるよう学習会が行われました。

 窒息した人を見つけたときはどうするの?

異物を吐き出させるためにはどうしたらいいの?

医師や看護師はじめ、多職種が参加し学習しました。

実践演習では、発見者から指示を受け、ドクターコール、実際の介助、掃除機を利用しての吸引、AEDの準備・・・など皆真剣に取り組みました。

実際に行動するのは難しいですが、日ごろ学習会に参加し備えていくことが大切だと思いました。

 

「窒息時の対応」学習会を受講しました    事務所