スタッフブログ
いい香り✿アロマサシェ作り✿
わくわくタイム~夏バージョン~
子どもの発達講座参加のその後 地域連携室
丹波新聞社100周年記念講座に当院から児童思春期を主に担当している藤田卓文医師が講演いたしました。
酷暑の中ご参加いただいたみなさま本当にありがとうございました。
質問も多く大幅に時間を超過しましたがアンケートにも多くの質問が寄せられました。今回は一つひとつ藤田医師より回答いただきましたのでご参照ください。
■子供発達講座質疑応答
- 子供の発達とアレルギーを持つ子供の関係はありますか
- 発達に問題があるお子様はアトピーなど持っていることが多いです
- 腸内細菌の関係もあるのではと考えられます
- 発達障害の診断は先生により大きく変わりますか
- 先生により大きく変わります 最近は過剰診断されるケースが増えています
- 鉄分や亜鉛・サプリなどで補えば知的障害の子でも落ち着くことはありますか
- 知的障害自体の改善は難しいですがパニックなどの情緒の安定は可能だと思います
- カウンセリングを受けることはできますか
- できます 診察時医師と相談してください
- 突然予測できない落ち込みや強い寂しさを感じることがありますか
- 発達障害があるとなかなかうまくいかないことも多く二次的にうつ状態になることがあります
- ADHDでは気分の変動も多く双極性感情障害が合併する時もあります
- 一般の私たちにできることはありますか
- 普段から接する子供たちをありのままに受け入れていただければと思います
- また、オルタナティブスクールへの理解を深めていただければと思います
今後も地域のみなさまと交流を深めることができますよう丹波市唯一の精神科病院として日々精進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
